★強いカードをとって間違いということはない
 ⇒使えなかったとしてもカットになる

とくに序盤はダブルシンボルをのぞいて
7.5以上のカードは遠慮なくとっていい

★大事なのはカードの流れに乗ることだ
欲しいカードより、流れてくる強いカード

色にこだわって出がらしカードをかき集めるより
みんなが使ってない色を集めるほうが強い。序盤ならなおさら。

黒単にこだわって
空漁師を流したピックが悔やまれる

多少結果論もあるが
3色とって1色切るような選択でも良かった



反省2.全体除去を忘れるな
スタンでもそうだが
盤面の有利をつくることに集中すると全体除去にやられる

リミテッドでも連鎖反応とか審判とかは十分にありうる
クロックで勝っているならクリーチャーは温存でいい


反省3.序盤のゼンディコンは諸刃の剣
特に青のゼンディコンを除去されると
取り返しがつかないくらいのアドバンテージをとられる

実質的に先手後手くらいの差がひっくりかえる

コメント

うたまる
2010年3月14日20:17

1の反省に対しては基本だなワールド入ってから単色でうまみがでるのがむずかしくなったタッチでも他の色を入れたほうが強い、初手は色に拘らないレア抜きアンコモンの強いカードは信用できない3手目までは捨てる気持ちで行かないと勝てない、この環境はレアなしでも勝てる環境だから色にこだわる人は負けてしまう

2は無駄に手札を見せる必要はないな警戒してなかったというか相手の動きで大体わかるそこの見極めが大事だし黒辛味だったらリカバリーカード必須
(連鎖反応、ラスゴ、湿地の被災など)

3は先手後手の差がでても勝てるデッキ以外ならあんまり序盤つけないほうがいいな展開が遅れるしサイド後ならゼンディコン対策してくるから、もともとゼンディコンはよく壊される環境だしね

listener
2010年3月15日0:07

>うたまるさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
めちゃめちゃためになります

>ワールド入ってから単色でうまみがでるのがむずかしくなった
これがやっとわかってきました。
単色にこだわらずタッチで使えるカードは遠慮なく拾うことにします。

>3手目までは捨てる気持ちで行かないと勝てない
>この環境はレアなしでも勝てる環境だから色にこだわる人は負けてしまう
色にこだわらないで(結果的に捨ててもいいから)
拾っていくことにします。

>ゼンディコン
本当に狙い撃ちされますね。
よほど相性いい相手でないかぎりは
つけないでいこうと思います。

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
1008
登録されたユーザー
1006

この日記について

日記内を検索