【点数表】エルドラージ覚醒(緑)【ドラフト】
2010年4月16日緑コモン
古きものの活性 :4点
アドバンテージがとれない。
デッキ全体を見れるならすごいけどね。
オーラのナーリッド :7点⇒8点
ザ・壁泣かせ
自分よりパワーの小さい相手にはブロックされない。
しかも、パワーをあげるギミックつき。
よく見ると戦場に出ている オーラを参照するので
相手のオーラでもでかくなる。つよすぐる。
(修正)陰影はエルドラージのテーマカードでもあります。
当然のことながら、場には陰影があふれるでしょう。
環境的に勝手に強くなる可能性が高いです。
さらに、パワーさえ上げればオーラがあろうとなかろうと
回避能力を手にいれてしまうので(たとえば装備とかつけて)
無双状態になることもあります。最強コモン候補。
短刀背のバジリスク :7点
接死持ちの熊
実に手堅い強さ。
成長の発作:7点
エルドラージトークンの生成を同時にこなすランパントグロース
エルドラージ戦略にバッチリ合致する優良カード
緑強くね?
もやの蛙:6点⇒4点
フォグな蛙。瞬速もち。
ややこしいところがあるのでFAQより補足。
・もやの蛙自身が戦場に出たターンに与える戦闘ダメージは軽減されない。
・《他のすべてのクリーチャーが与える戦闘ダメージは軽減される。これには、能力の解決時に戦場にいなかったクリーチャーによるものが含まれる。
・ 同じターンに2体の《もやの蛙》が戦場に出た場合、互いの能力が互いの戦闘ダメージを軽減する。
使い方としては
1.相手のフルパンチを無効にしつつ
2.タフネス2のクリーチャーを殺す(警戒もち殺せれば完璧)
3.返しに2点で殴る
緑が5マナ立てていると相手はフルパンチできない。
緑の低速戦略とマッチする。ブラフでもいいので5マナ立てておけばいい。
(修正)
しかし、現実問題として5マナも立てていると勝負にならない。
葉の矢:7点
全国の青白ファン真っ青
1マナ除去じゃん!
フライヤーなんてタフネス3以下にきまってるじゃん。
緑の時代か?
生命の運命:4点
いらん。
大群の力:6点
緑らしいジャイグロ呪文。
でも、原初の怒声の方がよかった。
帰化:5点
サイドに1枚あって安心
ネーマの沈泥潜み:5点
5マナ3/5
物足りないファッティ
巣の侵略者:6.5点
7点はやれんが6点は少ないと初めて思った。
2マナ2/2はリミテッドなら十分。
さらにトークン出せるなら文句なし。
オンドゥの巨人:6点
CIP能力で基本土地を1枚サーチしてきて出せる。
4マナの国境地帯のレインジャー。
サイズも最低限のものがあるし、優良クリーチャーに違いない。
草茂る胸壁:7点
2マナ0/4でマナが出せる壁。
防衛もちを並べるとエルドラージ低速戦略が完成する。
緑優遇の象徴みたいなカード
蛇の陰影;7点
ダメージを通すと1枚ドローというデカいおまけのついたオーラ
+1/+1の修正はいらないんじゃないだろうか?強すぎるだろ。
蜘蛛の陰影:5点
到達付与オーラ
胞子頭の蜘蛛:6点
フライヤー受難の象徴。
3マナ1/5到達もち。
踏みつけの仔:6点
5マナ5/3トランプル
オーラがテーマのエルドラージではトランプルは強い。
野心の発動者:6点
4マナ4/3は素で使える。
感想:緑強っ!
緑アンコモン
バーラゲドの獣壊し:6点
Lvアップクリーチャー 2マナ2/2 アップコスト3マナ
Lv1-3で4/4は強い。
しかし、壁環境であることを考えるともはや4/4は評価できないのかも。
なんやかんやでリミテッドは回避ゲーだもんね。
猪の陰影:6点
鎧オラー 3マナ+3/+3
緑のクリーチャーにつければ超ファッティに。
エルドラージトークンにチャンプされる姿が目にうかぶようだ。
茨噛みつき:6点
2マナ1/1 トランプルもち
このサイズでトランプルに意味があるのか?
と思ったが続きがある。クリーチャーをタップした数だけパンプする。
なるほど。これもエルドラージトークンと仲良しなのですね。わかります。
大群守り:6点
5マナ 4/4 ダブルシンボル
エルドラージトークンを+2/+1修正する。
これもエルドラージトークンと仲良し。次いこう。
重力の井戸:6点
飛行もちが攻撃すると飛行を失う。
そんな効果のエンチャント。緑らしい。
3マナというところもリーズナブルな気がする。
でも、なんかもうひとつパンチがない。
抑えがたい餌食:6点
ブロック強制の1マナソーサリー キャントリップつき
1枚ドローできるなら使おうかなという気になる。
ジャディの生命歩き:6点
CIP能力でライフを回復する
5マナ2/8
長期戦向け。エルドラージトークンが並んでないとクソ。
ジョラーガの木語り:7点
いよっ!待ってました!
Lvアップするマナクリーチャー 1マナ1/1
Lv1になると2マナ出せるようになる。うむ強い。
緑織りのエルフの強化版みたいなもんだ。
2ターン目にレベル1にして、2マナ出せるのでテンポも遅くならない。
ベラッカーのワーム:8点 注目カード
7マナトリプルシンボル 7/7
スリーセブンを意識させるめでたいやつ。
緑なら7マナは普通に出せる。
CIP能力で7点回復して、
7/7の能力で戦闘して、
死ぬときもカードを引かせてくれる。
なんだこのバケモノ?いや、見た目からして化け物だけどね。
餌食の復讐:6点
+2/+2修正のインスタント 反復
手堅いインスタントという印象。
感想:緑らしいカードばかり。緑だからね。
低速な緑らしくエルドラージ戦略と相性ばつぐん。
緑を中心に、低速エルドラージ戦略に行くか。
青白を中心にLvアップ戦略に行くか。
黒赤を中心に、伝統のガン除去するか。
アーキタイプの研究をしたいが
カードが多すぎてそれどころじゃない(ry
古きものの活性 :4点
アドバンテージがとれない。
デッキ全体を見れるならすごいけどね。
オーラのナーリッド :7点⇒8点
ザ・壁泣かせ
自分よりパワーの小さい相手にはブロックされない。
しかも、パワーをあげるギミックつき。
よく見ると戦場に出ている オーラを参照するので
相手のオーラでもでかくなる。つよすぐる。
(修正)陰影はエルドラージのテーマカードでもあります。
当然のことながら、場には陰影があふれるでしょう。
環境的に勝手に強くなる可能性が高いです。
さらに、パワーさえ上げればオーラがあろうとなかろうと
回避能力を手にいれてしまうので(たとえば装備とかつけて)
無双状態になることもあります。最強コモン候補。
短刀背のバジリスク :7点
接死持ちの熊
実に手堅い強さ。
成長の発作:7点
エルドラージトークンの生成を同時にこなすランパントグロース
エルドラージ戦略にバッチリ合致する優良カード
緑強くね?
もやの蛙:6点⇒4点
フォグな蛙。瞬速もち。
ややこしいところがあるのでFAQより補足。
・もやの蛙自身が戦場に出たターンに与える戦闘ダメージは軽減されない。
・《他のすべてのクリーチャーが与える戦闘ダメージは軽減される。これには、能力の解決時に戦場にいなかったクリーチャーによるものが含まれる。
・ 同じターンに2体の《もやの蛙》が戦場に出た場合、互いの能力が互いの戦闘ダメージを軽減する。
使い方としては
1.相手のフルパンチを無効にしつつ
2.タフネス2のクリーチャーを殺す(警戒もち殺せれば完璧)
3.返しに2点で殴る
緑が5マナ立てていると相手はフルパンチできない。
緑の低速戦略とマッチする。ブラフでもいいので5マナ立てておけばいい。
(修正)
しかし、現実問題として5マナも立てていると勝負にならない。
葉の矢:7点
全国の青白ファン真っ青
1マナ除去じゃん!
フライヤーなんてタフネス3以下にきまってるじゃん。
緑の時代か?
生命の運命:4点
いらん。
大群の力:6点
緑らしいジャイグロ呪文。
でも、原初の怒声の方がよかった。
帰化:5点
サイドに1枚あって安心
ネーマの沈泥潜み:5点
5マナ3/5
物足りないファッティ
巣の侵略者:6.5点
7点はやれんが6点は少ないと初めて思った。
2マナ2/2はリミテッドなら十分。
さらにトークン出せるなら文句なし。
オンドゥの巨人:6点
CIP能力で基本土地を1枚サーチしてきて出せる。
4マナの国境地帯のレインジャー。
サイズも最低限のものがあるし、優良クリーチャーに違いない。
草茂る胸壁:7点
2マナ0/4でマナが出せる壁。
防衛もちを並べるとエルドラージ低速戦略が完成する。
緑優遇の象徴みたいなカード
蛇の陰影;7点
ダメージを通すと1枚ドローというデカいおまけのついたオーラ
+1/+1の修正はいらないんじゃないだろうか?強すぎるだろ。
蜘蛛の陰影:5点
到達付与オーラ
胞子頭の蜘蛛:6点
フライヤー受難の象徴。
3マナ1/5到達もち。
踏みつけの仔:6点
5マナ5/3トランプル
オーラがテーマのエルドラージではトランプルは強い。
野心の発動者:6点
4マナ4/3は素で使える。
感想:緑強っ!
緑アンコモン
バーラゲドの獣壊し:6点
Lvアップクリーチャー 2マナ2/2 アップコスト3マナ
Lv1-3で4/4は強い。
しかし、壁環境であることを考えるともはや4/4は評価できないのかも。
なんやかんやでリミテッドは回避ゲーだもんね。
猪の陰影:6点
鎧オラー 3マナ+3/+3
緑のクリーチャーにつければ超ファッティに。
エルドラージトークンにチャンプされる姿が目にうかぶようだ。
茨噛みつき:6点
2マナ1/1 トランプルもち
このサイズでトランプルに意味があるのか?
と思ったが続きがある。クリーチャーをタップした数だけパンプする。
なるほど。これもエルドラージトークンと仲良しなのですね。わかります。
大群守り:6点
5マナ 4/4 ダブルシンボル
エルドラージトークンを+2/+1修正する。
これもエルドラージトークンと仲良し。次いこう。
重力の井戸:6点
飛行もちが攻撃すると飛行を失う。
そんな効果のエンチャント。緑らしい。
3マナというところもリーズナブルな気がする。
でも、なんかもうひとつパンチがない。
抑えがたい餌食:6点
ブロック強制の1マナソーサリー キャントリップつき
1枚ドローできるなら使おうかなという気になる。
ジャディの生命歩き:6点
CIP能力でライフを回復する
5マナ2/8
長期戦向け。エルドラージトークンが並んでないとクソ。
ジョラーガの木語り:7点
いよっ!待ってました!
Lvアップするマナクリーチャー 1マナ1/1
Lv1になると2マナ出せるようになる。うむ強い。
緑織りのエルフの強化版みたいなもんだ。
2ターン目にレベル1にして、2マナ出せるのでテンポも遅くならない。
ベラッカーのワーム:8点 注目カード
7マナトリプルシンボル 7/7
スリーセブンを意識させるめでたいやつ。
緑なら7マナは普通に出せる。
CIP能力で7点回復して、
7/7の能力で戦闘して、
死ぬときもカードを引かせてくれる。
なんだこのバケモノ?いや、見た目からして化け物だけどね。
餌食の復讐:6点
+2/+2修正のインスタント 反復
手堅いインスタントという印象。
感想:緑らしいカードばかり。緑だからね。
低速な緑らしくエルドラージ戦略と相性ばつぐん。
緑を中心に、低速エルドラージ戦略に行くか。
青白を中心にLvアップ戦略に行くか。
黒赤を中心に、伝統のガン除去するか。
アーキタイプの研究をしたいが
カードが多すぎてそれどころじゃない(ry
コメント