とても全カードを訳す気力がないので
点数の高い順に並べて気になったカードだけ訳をつけます(すません)


評価の基準

5点 ぜってぇ使う!

4.5点 他にどんなカードをとっているかにかかわらず、ほぼ使う。

4点 その色のカードが1枚だったとしてもぜひ使いたい

3.5点 ぜひそのカードの色を集めたい

3点 そのカードの色を使いたくなる(その色をやるときは100%使うカード)

2.5点 このレベルのカードが何枚か集まるなら、その色をやる。(その色をやるなら90%使う)

2点 その色をもしやるんなら、たいてい使う(70%)

1.5点 その色をやるとしたら、2回に1回は使う(50%)

1点 デッキに入ってるのを見るとブルーになる(30%)

0.5点 場合によってはサイドから入れることあるが、最初からメインはないわー(10%)

0点 ぜってぇつかわねぇ



珊瑚兜の司令官4点
こいつにつけた4点ってのはロードとしての能力とはほとんど関係なしだ。
4ターン目に4/4のフライヤーがいるってのに、
マーフォークをパンプする能力のことなんか誰も気にしないだろ?
6マナで4/4のフライヤーが手に入るなんてバカげてるよ。

でも、うっかりしてると、1/1の生物を
(こっそり)1/2になってる暗号術士につっこませちゃうんだなコレが。

家畜化4点
コントロールを奪う呪文はリミテドでは鬼つえぇ。
ただし、家畜化はマインドコントロールほど強くはないんだ。
だって、獲物がデカくなると捕まえていられなくなるからね。
それでもコントロール呪文だから、大事にしよう。

家畜化がそのスペックほど強くない理由は、エルドラージの環境にある。
陰影がたくさんあるからね。
(陰影でデカくされると)家畜化を生贄に捧げないといけなくなるんだ。
つまり、陰影で家畜化を除去できるってわけ。おぼえておこう。

飛び地の暗号術士4点
リミテドではルーターは常に強いんだ(まぁゼンディカーはおいとくとして)
この生物は簡単にルーターになっちゃう。マジぱねぇ。

睡眠発作4点
除去だよこれ。
陰影つけたやつとか、エルドラージ生物とかを止められる貴重な除去。
タップ能力とスタティク能力もってるやつらは止められないけど
それ以外はこれで全部おーけー!
なにしろ青だからね。青除去もってるなんてマジめずらしい。見たら拾え!

マゴーシのスフィンクス4点
オレの経験からいうとカードを引く能力ってあんまし関係ない。
だって引いたカード使う前にスフィンクスで相手死んじゃうから。

下風の発動者3.5
灯台の年代学者3.5
マーフォークの空偵者3.5
剥奪3
ドレイクの陰影3
重力の変容3or1
護衛のゴーマゾア3
ハーダの巡回スパイ3
海門の神官3
先読み3
分かち合う発見3or1
空見張りの達人3
敬慕された教師3or1
こだまの魔道士2.5
長魚の陰影2.5
ハリマーの波見張り2.5
繰り返すひらめき2.5
勇者のドレイク2
記憶の壁2
ひずみの一撃1.5
一瞬の散漫1.5
ジュワー島の小走り1.5
解明1.5
サラカーの呪文刃1.5
オーラの術策1
蟹の陰影1
マーフォークの観察者1
現実のひきつけ1
逆行1点
陰影をつけた生物をバウンスできるのはナイスだよ。
でも、逆行自体は(並だが)期待はずれのカードだね。
Lvアップ生物をバウンスしてもそんなにうれしくないだろ?
こっちだって交換で1枚失ってるんだから。

逆行はまったくもってサイドボード向きのカードさ。
もちろん陰影とエルドラージ生物対策のためのね。
それに、メインデッキに入れたとしても「残念!」というほどのカードでもない。

背教のドッペルゲンガー1
幻影の嫌悪者0.5
訓練場0.5
統一された意思0.5
時を越えた詠唱0
休眠のゴーマゾア0

コメント

bun
2010年4月21日22:13

こんばんは。訳乙です。
こうやってみると青のコモンは層が厚いですね。
LSVの好みが反映されているって言う面もあるのかな?

興味深いのは勇者のドレイクと記憶の壁で、両者とも特定のデッキでは中心的な存在になり得るカードですが、評価は2。
翻ってみると先読みは3なので、LSVが以下に手札に注力しているかが解ります。

それにしても逆行の評価が1(デッキに入ってるのを見るとブルーになる)とは・・・。
僕の妄想の中では結構なやり手だと思うんですが。
LSVが陰影を評価していないのも関係していそうですね。

listener
2010年4月21日22:38

逆行1点は衝撃的ですよね。
日本人的評価では2.0~2.5くらいはつきますよねぇ。

とりあえず逆行のとこだけ訳しました。
つ【逆行1点】

陰影をつけた生物をバウンスできるのはナイスだよ。
でも、逆行自体は(並だが)期待はずれのカードだね。
Lvアップ生物をバウンスしてもそんなにうれしくないさ。
こっちだって交換で1枚失ってるんだから。

逆行はまったくもってサイドボード向きのカードさ。
もちろん陰影とエルドラージ生物対策のためのね。
それに、メインデッキに入れたとしても「残念!」というほどのカードでもない。

dds666
2010年4月21日23:52

リンクありがとうございました。
こちらからもリンクさせて頂きます。

ROEのドラフトはアーキタイプによって点数付けがガラッと変わってくると感じています。その点、LSV先生も教師を1or3と評しているのには賛成です。

ローウィンのように、色の住み分けよりもアーキタイプの住み分けに気を付けた方がいいのかもしれませんね。

listener
2010年4月22日0:36

>dds666さん
リンクありがとうございます。

>ROEのドラフトはアーキタイプによって点数付けがガラッと変わってくる
どのアーキタイプを選ぶかで
カードの評価が大きく異なるわけですね。

「アーキタイプで住み分ける」
このフレーズ(発想)いいですね。
いただきます。

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
1008
登録されたユーザー
1006

この日記について

日記内を検索