<はじめに>
ROEの赤には変則的なダメージを与える、または付与するカードが多い。

1.略奪の爆撃
パワー2以下が攻撃すると
相手に1点ダメージを飛ばす

2.孔の歩哨
防衛もちの数だけ
相手にダメージを飛ばす

3.釜の悪鬼
インスタントやソーサリーを使うと
パワーが3上がる

4.戦装飾のシャーマン
毎ターン自分の選んだクリーチャーの
パワーを2上げる   (ただし自分のターンだけ)

★特筆したいのはこの4種類すべてがコモンであること。
そして、特定のアーキタイプにしか入らないのでおそらく安いこと。


<なぜ青赤なのか?>

1.青の回避もちとのシナジー

 ・空見張りの達人(Lv1:2/2飛行)
 ・ハーダの巡回スパイ(Lv1:2/2アンブロッカブル)
 ・マーフォークとの空偵者(2/3飛行)

この3つの生物は、略奪の爆撃を貼ると
回避もちの3点クロックになる。
★特に空見張りの達人は構築並みの速さで殴れる。

また、戦装束のシャーマンは回避もち全般と相性がよく
青だけでなく白とも相性がいい。

回避もちが主力のデッキに入っている場合、
シャーマンはマスト除去クラスの強さ。


2.赤の壁+青のフライヤー(組み合わせの良さ)

赤はコモンの壁がもっとも多い(3種類)
「壁+フライヤー」の形をとるなら、赤を入れるのは筋がいい。

壁で止めて、空から殴るのはドラフトの理想形で、
さらに赤には<孔の歩哨>という変則的なダメージを飛ばせる生物がいる。

壁の数の調整は難しいところだが、
赤に限っては多少とりすぎてもクロックの追加になるという不思議。


3.釜の悪鬼+ひずみの一撃のコンボ

すっかり有名になったコンボ。
威力は抜群だし、カードはどちらも安い。お買い得。

しかし、このコンボは
フライヤーや壁よりも優先してピックするものではない。

あくまで、後半に流れてきたのを意識してピックする程度。
これをつくるために、主力であるフライヤーや壁がなくては本末転倒。


<最後に>

青赤は強力なアーキタイプだなぁ。

相手が除去ないとけっこうすぐ終わる気がする。
トークン並べてる暇なんかねぇよ。

もちろん、白赤でも同様のアーキタイプがつくれるし、
トリコロールにしてもよいと思う。

ただし、回避もちの数と軽さで青赤に軍配があがりそう。
釜の悪鬼コンボもあるしね。



(追記)
■硫黄石の魔道士⇔敬慕される教師
Lvアップコスト(4)は払うのがキツイ。
でも、教師がいれば一気に8マナ分払える。
3点ティムも夢じゃない。

■硫黄石の魔道士⇔マーフォークの空偵者
ティムの2回打ちはつえー。
タフネス2のやつが殺せる暗殺者に。
Lv3になるころにはゲーム終わってる。



コメント

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
1008
登録されたユーザー
1006

この日記について

日記内を検索