メモ:キブラーバントについて(補足)
2010年6月7日コメント (5)CIP能力でカードをドローする生物
4前兆の壁
4海門の神官
2イーオス
2スフィンクス
この10枚が蔦の能力とかみ合いまくります。
例えば、
手札に神官1枚しかないような状況でも
神官のドローで前兆の壁を引いて即プレイすれば蔦も復活しちゃうので
神官1枚が5/10の生物にかわったことになります。
(そのうち4/3は速攻までついてる)
そして、手札が減っていない不思議。
イーオスは上がり確定みたいなもの。
教主と硬鎧もってきて蔦復活で
生物が一瞬で4枚以上並びます。
ラスゴ撃たれた返しに
一瞬で復活して(しかも速攻つき)きます。
とにかく蔦への対処を誤ると
即終わってしまうので、それだけは気を抜かないようにしたいです。
キブラーバント使う方としては
やはり流刑がイヤ。墓地に送ってくれー。
流刑はまだ土地が手に入るのでその後がいいですが
★失脚とかバントチャームとかライブラリーに戻されるのはもっといやかも。
サイド後は
剥奪と否認が2枚ずつ入ってくるので
流刑を撃つときも注意が必要です。
ただし、カウンターを構えるのがけっこう難しい。
蔦を最初に出すときに6マナは出せませんから。
逆に、6マナ出せるようになってから
蔦を手の内から出してきたら、カウンター構えていると見て間違いないです。
・思考の大出血
・流刑
・バントチャーム
キブラーバント使う側としては
この辺の呪文に対処することが必要になってきます。
ここまでくるとメタメタ勝負です。
返し技の返し技。
(さて、思いつき終了)
4前兆の壁
4海門の神官
2イーオス
2スフィンクス
この10枚が蔦の能力とかみ合いまくります。
例えば、
手札に神官1枚しかないような状況でも
神官のドローで前兆の壁を引いて即プレイすれば蔦も復活しちゃうので
神官1枚が5/10の生物にかわったことになります。
(そのうち4/3は速攻までついてる)
そして、手札が減っていない不思議。
イーオスは上がり確定みたいなもの。
教主と硬鎧もってきて蔦復活で
生物が一瞬で4枚以上並びます。
ラスゴ撃たれた返しに
一瞬で復活して(しかも速攻つき)きます。
とにかく蔦への対処を誤ると
即終わってしまうので、それだけは気を抜かないようにしたいです。
キブラーバント使う方としては
やはり流刑がイヤ。墓地に送ってくれー。
流刑はまだ土地が手に入るのでその後がいいですが
★失脚とかバントチャームとかライブラリーに戻されるのはもっといやかも。
サイド後は
剥奪と否認が2枚ずつ入ってくるので
流刑を撃つときも注意が必要です。
ただし、カウンターを構えるのがけっこう難しい。
蔦を最初に出すときに6マナは出せませんから。
逆に、6マナ出せるようになってから
蔦を手の内から出してきたら、カウンター構えていると見て間違いないです。
・思考の大出血
・流刑
・バントチャーム
キブラーバント使う側としては
この辺の呪文に対処することが必要になってきます。
ここまでくるとメタメタ勝負です。
返し技の返し技。
(さて、思いつき終了)
コメント
どれもジャンドにそれなりに強い気がしたので
実はボクも教えて欲しいw
あんまり抜くものないですよね。
メインから当然ジャンドを意識して組んでいるでしょうしねぇ。
ジャンドも、蔦入りと蔦なしではかなりサイドが違ってくるのでしょう。
うーむ。回して調べるしかないかなあ。
ジェイスとか、マナクリとかの枚数は調整するのだと思います。
もしよろしかったら、まとめサイトの方に記事を幾つか引用させてください。
ありがとうございます(⌒_⌒;)
拙文ですがよろしければ遠慮なく使ってください。