【ドラフトの反省】緑白オーラ
2010年6月23日コメント (8)アドバイスお願いしますm(_ _)m
ピック譜
http://sky.geocities.jp/devoutlightcaster/draft20100623.htm
ピックの反省
1-1 <熊の陰影>
最近は初手をとる段階で
・どんなカードとシナジーがあるか?
・どんなアーキタイプにするか?
これを想定してからピックするようにしています。
悪く言えば先入観が入ってしまいますが、
上手くいけばデッキが高いレベルでまとまります。
連想ゲーム
・熊の陰影⇒オーラ⇒鹿が欲しい⇒白は仲良し
1-2 <マキンディのグリフォン> 別れ道!
緑白オーラ路線でいこうと決めたので
オーラをつけるにも最適のグリフォンにしました。
しかし、他の選択はなかったでしょうか?
1-3 <崖騎士> ここも悩みどころ
カードパワーの高いものが多く
特に青を流してくれているようです。
素直に青にするか、緑白オーラ継続か?
1-4 <戦車>
オーラのナーリッドを後々ピックすることを想定して戦車にしました。
フライヤーにつけてもいいですし、仕事はしてくれそうです。
しかし、護衛の任務とどっちが先でしょうか?
1-5 以降ひたすらカット
1-9 <アーファの犬>
これはアドバンテージをとってくれるし
サイドと入れ替え用に重宝。
2-1 <マキンディのグリフォン> またも微妙
オーラをつけるならグリフォンは優秀です。
マンモスの陰影とか、蛇の陰影とかつけると
それだけでゲームが終わります。
しかし、青を流しすぎかも。
2-2 <孤独な宣教師> もっと微妙
好きなカードではありますが
他のカードとパワーが違いすぎます。
デッキに入れやすいのは間違いないですが
除去2枚流してこれは弱すぎるかも?
以降、<マンモスの陰影>と<無傷の発現>2枚を拾う幸運。
3-1 <鹿>
一瞬エムラクールに目がいくが
それは人として間違い。ダメ、絶対。
3-2 <ペラッカのワーム>
デッキの構成からして微妙に要らない?
7マナ出るまでには勝負をつけるデッキタイプのようが気がする。
流すと使われるので拾ったけど。ほぼカット。
3-3 <草茂る胸壁> 悩みピック
この後、ナーリッド2枚と蛇オーラ2枚を拾う幸運(こんなんばっか)
デッキ(生物13 呪文10 土地17)
1崖騎士
2孤独な宣教師
1草茂る胸壁
1栄光の探求者
2オーラのナーリッド
1アーファの犬
1暁輝きの発動者
2マキンディのグリフィン
1鹿
1ペラッカ
1蜘蛛のオーラ
1護衛の任務
2無傷の発現
1戦車
1プリズム(これいらないのでは?)
2蛇のオーラ
1熊のオーラ
1マンモスのオーラ
平地9
森 8
ペラッカが要らないかも?
プリズムはもっと入らない気がする。
一応、ペラッカをスムーズに出すためにプリズム入れたけど
このデッキはペラッカ自体がニートな気がする。
ゲームの反省
無傷の発現がとにかく偉い。
5マナ出せるようになってもマンモスつかわなかった。
白マナを常に1マナ立ててプレイした。
これがどうやらよかったようで、
相手はアタックに積極性を欠いた。除去もためらいがち。
ピック譜
http://sky.geocities.jp/devoutlightcaster/draft20100623.htm
ピックの反省
1-1 <熊の陰影>
最近は初手をとる段階で
・どんなカードとシナジーがあるか?
・どんなアーキタイプにするか?
これを想定してからピックするようにしています。
悪く言えば先入観が入ってしまいますが、
上手くいけばデッキが高いレベルでまとまります。
連想ゲーム
・熊の陰影⇒オーラ⇒鹿が欲しい⇒白は仲良し
1-2 <マキンディのグリフォン> 別れ道!
緑白オーラ路線でいこうと決めたので
オーラをつけるにも最適のグリフォンにしました。
しかし、他の選択はなかったでしょうか?
1-3 <崖騎士> ここも悩みどころ
カードパワーの高いものが多く
特に青を流してくれているようです。
素直に青にするか、緑白オーラ継続か?
1-4 <戦車>
オーラのナーリッドを後々ピックすることを想定して戦車にしました。
フライヤーにつけてもいいですし、仕事はしてくれそうです。
しかし、護衛の任務とどっちが先でしょうか?
1-5 以降ひたすらカット
1-9 <アーファの犬>
これはアドバンテージをとってくれるし
サイドと入れ替え用に重宝。
2-1 <マキンディのグリフォン> またも微妙
オーラをつけるならグリフォンは優秀です。
マンモスの陰影とか、蛇の陰影とかつけると
それだけでゲームが終わります。
しかし、青を流しすぎかも。
2-2 <孤独な宣教師> もっと微妙
好きなカードではありますが
他のカードとパワーが違いすぎます。
デッキに入れやすいのは間違いないですが
除去2枚流してこれは弱すぎるかも?
以降、<マンモスの陰影>と<無傷の発現>2枚を拾う幸運。
3-1 <鹿>
一瞬エムラクールに目がいくが
それは人として間違い。ダメ、絶対。
3-2 <ペラッカのワーム>
デッキの構成からして微妙に要らない?
7マナ出るまでには勝負をつけるデッキタイプのようが気がする。
流すと使われるので拾ったけど。ほぼカット。
3-3 <草茂る胸壁> 悩みピック
この後、ナーリッド2枚と蛇オーラ2枚を拾う幸運(こんなんばっか)
デッキ(生物13 呪文10 土地17)
1崖騎士
2孤独な宣教師
1草茂る胸壁
1栄光の探求者
2オーラのナーリッド
1アーファの犬
1暁輝きの発動者
2マキンディのグリフィン
1鹿
1ペラッカ
1蜘蛛のオーラ
1護衛の任務
2無傷の発現
1戦車
1プリズム(これいらないのでは?)
2蛇のオーラ
1熊のオーラ
1マンモスのオーラ
平地9
森 8
ペラッカが要らないかも?
プリズムはもっと入らない気がする。
一応、ペラッカをスムーズに出すためにプリズム入れたけど
このデッキはペラッカ自体がニートな気がする。
ゲームの反省
無傷の発現がとにかく偉い。
5マナ出せるようになってもマンモスつかわなかった。
白マナを常に1マナ立ててプレイした。
これがどうやらよかったようで、
相手はアタックに積極性を欠いた。除去もためらいがち。
コメント
ですよねー(TT)
サイドチェンジでは
毎回、森と入れ替えていました。
土地を引く確率も下がるし
このプリズムはいったい何者なんだろう?と自問自答していました。
1-10《帰化/Naturalize(ONS)》
2-2《略奪の爆撃/Raid Bombardment(ROE)》
2-9《古きものの活性/Ancient Stirrings(ROE)》
3-10《コーの綱投げ/Kor Line-Slinger(ROE)》
って感じですね。
細かいカードの好みがだいぶ違う感じです。
1-5 ここで葉の矢カット(サイド用)は早い気がします。
3色目も見据えて、フェッチが筋でしょう。
1-10 帰化はやはり確保しておかないとダメですよねぇ。
葉の矢をカットしてる場合じゃない。
2-2 ここは正直わかりません。
とりあえず欲しいものをとりました。
2-9 古きものの活性は腐らないいいカードですよね。最強ルーター。
エラルドの陰影なんてまず使いませんし。。
3-10 除去をひきつけてくれるし、タッパーはやはり欲しいですよね。
フライヤーを守りにカットしました。
かなり難しい流れでしたね。
listenerさんのエントリを読みながらピックを考えさせてもらいました。
>1-2
どれも決定打とはならない様なラインナップですが、《敬慕される教師/Venerated Teacher(ROE)》を取るならレベルアップに、《マキンディのグリフィン/Makindi Griffin(ROE)》なら緑白の軽量ビートになるかと思います。
1-3は《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist(ROE)》が下手なレアより強いので《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist(ROE)》を。
以降青は回ってこないので、ノイズだったっぽいですがw
1-4は緑白ビートなら《戦争売りの戦車/Warmonger’s Chariot(ROE)》が優先だと思います。
《護衛の任務/Guard Duty(ROE)》は余り上手く使えません。
2-1は《マキンディのグリフィン/Makindi Griffin(ROE)》を。
1-5を《進化する未開地/Evolving Wilds(ROE)》とした場合はタッチできるものもありそうですが、そうではないので。
2-2は仕方ないですw他に優先すべきものもないと思います。
3-1《族霊導きの鹿羚羊/Totem-Guide Hartebeest(ROE)》ですね。
3-2そこまで速度に特化できていないので、《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm(ROE)》で良いかと。
逆に中速になりそうなら、色を散らせる配慮をした方が良かったっぽいですね。
3-3タッチできそうなら《熱光線/Heat Ray(ROE)》がありそうです。
前回のエントリでご自身も触れているように、デッキが強くならなそうだったら、色をタッチできるように持って行くのも手段だと思います。
特に今回みたいな流れが難しい時は、タッチを意識した方がピックが楽になるかもですね。
丁寧なコメントありがとうございます。
ひとつひとつの選択の意味を再認識できます。
1-3が悩ましいです。
暗号術士のパワーは桁違いですが、1-2までのカードとのシナジーがない。(デッキに入らない)
でも、青の流れに乗りたい。
ボクの中に答えのないピックです。
デッキに入るカードをとるのが安定、
カードパワー(暗号術士ピック)をとるのは筋。
1-4はbunさんにそういってもらえると自信がつきました。
これもデッキに合うのは戦車
カードパワー自体は護衛の任務というところでしょうか。
プリズムやフェッチランドをとるチャンスもあったし
除去にタッチする選択を残すべきでした。
実際、デッキパワー自体は勝ちきれるものでしたが
ややカードが薄い部分があります。栄光の探求者とか。
RoEで明確なアーキタイプを見据えつつデッキを作り上げるのは非常に重要だと思います
しかしアーキタイプの主張をしすぎて色の主張を厳かにすると転びやすいのではないかな と
実際1パック目はかなり緑の強いパックだと思います
私ならここで緑はあまり触りたくないのです
返しの緑が薄くなりそうなので
実際返しの緑で一線級のカードはあまり流れてきていませんし
listenerさんのピックを見ても2パック目は殆ど白です
個人的には
隊商の随員→敬慕される教師→飛び地の暗号術士のレベラーの流れに乗りたかった感じがします
1-3は悩みどころですね
幸い青にも良いオーラが多いので最悪バントの3色オーラデッキを見越して飛び地でいいのではないかなと思います
コメントありがとうございます。
特に1-1は緑が濃くて
下流は「緑のシグナルかな?」と感じたに違いありません。
返しの緑はスカスカです。
言われてみれば1-1で緑に触るのは筋が良くありません。
今、見返してみると
レベラーの流れがよく
他にも、吸血鬼とドレインカードがとても濃いことに
今頃気づきました。(決勝の人は吸血鬼+赤火力だった)
色の選択大事ですねぇ。