マジックとは全く別の分野ですが(主にスポーツ)
イメージトレーニングの割り合いはトレーニング全体の6割から7割に及びます。

競技者としてのレベルが上がれば上がるほど
イメージトレーニングの重要性は上がる(といわれています)


じゃあマジックもそうなんではないか?(仮説)


特にドラフトは
勝ち筋を即興で組み立てていかなくてはいけませんから
イメージトレーニングが一番必要なフォーマットだと思っています。

根拠になるかどうかわかりませんが
ゲームを始める前にイメージトレーニングを十分にしたドラフトは
やはり内容がいい気がします。

実際のイメージ通りに進むことはまずありませんし
全くイメージと違うこともありますが

それでも元のイメージとの「違い」を意識しながらドラフトできるので
全くゼロベースとは気持ち的にだいぶ楽な気がします。

「気がします」ばっかりですが
ボク的には大事かなぁという気がします(⌒_⌒;)

コメント

その後のポルナレフ
2011年1月9日23:20

イメージトレーニングも必要だと思いますが、
自分はよく、将棋なら詰め将棋を毎日やるとか、そういう練習があるのに、マジックはないのかな?って考えたりします
トレーニング的に鍛えられるような練習があれば、毎日やるのにって笑

環境についての理解や考察の前に、
考え方を上達させるというか、基礎力を上げるというか、
そういうことぬきにただ遊んでて上達できるんだろうか?
とか悩みますが、プロの方もマジックをひたすら遊ぶ以外に特別何かやられてるわけではなさそうなので、
遊ぶことが経験になってその積み重ねが考え方や基礎力に繋がるのだろうとか…難しいです

ちょっとうまく書けてないかもしれないですが、
他の方がどういう練習をしてるのかは気になります

ケータイから書いたので、読みづらかったらすいません

listener
2011年1月9日23:49

>レベルさん
>自分はよく、将棋なら詰め将棋を毎日やるとか、そういう練習があるのに、マジックはないのかな?って考えたりします

ボクもそれ考えたことあります!
詰め将棋の本みたいなのがあったら
絶対買いますよね!

問題はそれを誰がつくるのかなんでしょうね(⌒_⌒;)
プロって忙しすぎるし、本の賞味期限が極めて短いですし。ムリかw


>環境についての理解や考察の前に、
>考え方を上達させるというか、基礎力を上げるというか、
>そういうことぬきにただ遊んでて上達できるんだろうか?

そういう基礎体力の向上には
リミテッドが良いといわれていますが
トレーニングとしては効率が悪い気がしています。
やっぱり問題集とか、トレーニングソフトとか
そういうのがあるといいなぁと思います。

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
1008
登録されたユーザー
1006

この日記について

日記内を検索