【雑記】結局MOが安くつく
2011年2月13日コメント (3)MOでマジックすることにはさまざまな利点があります。
特に最近「MOはありがたい」と思うことがあります。
取引コストが限りなく小さいMOは
カードの売買がとてもしやすいのです。
MOからリアルに飛び出した熊男は
ついにリアルの世界を制覇してしまいました。
ネルソンが世界のトップレベルに達するまでに
かかったコストというのは極めて小額なのではないでしょうか?
もちろんリアルと比較してということですし、
時給になおすととかそういうことは考慮していません(⌒_⌒;)
MOは「勝てば資産が増えていく」という環境であり(ドラフトをのぞく)
その頂点レベルというのはカードを集める資金とかほとんど気にせずにすむでしょう。
ボクも「しょっとこ」さんに
衝撃的な記事を教えてもらってからは
すっかり考えが改まりました。
強くなりたかったらMOでとことん戦うのが
色んな意味で最善の方法なのだと思うようになりました。
リアルはなんせ金がかかります。
ボクなんてお金かけているというほどのレベルではありませんが
MOに完全特化した場合、ほんとうにお金がかからないことに気付きました。
トレーニングの効率という面からも
やはりMOは便利です。いつでも相手がいます。
ますますMOに傾倒していきそうだなぁ(⌒_⌒;)
特に最近「MOはありがたい」と思うことがあります。
取引コストが限りなく小さいMOは
カードの売買がとてもしやすいのです。
MOからリアルに飛び出した熊男は
ついにリアルの世界を制覇してしまいました。
ネルソンが世界のトップレベルに達するまでに
かかったコストというのは極めて小額なのではないでしょうか?
もちろんリアルと比較してということですし、
時給になおすととかそういうことは考慮していません(⌒_⌒;)
MOは「勝てば資産が増えていく」という環境であり(ドラフトをのぞく)
その頂点レベルというのはカードを集める資金とかほとんど気にせずにすむでしょう。
ボクも「しょっとこ」さんに
衝撃的な記事を教えてもらってからは
すっかり考えが改まりました。
強くなりたかったらMOでとことん戦うのが
色んな意味で最善の方法なのだと思うようになりました。
リアルはなんせ金がかかります。
ボクなんてお金かけているというほどのレベルではありませんが
MOに完全特化した場合、ほんとうにお金がかからないことに気付きました。
トレーニングの効率という面からも
やはりMOは便利です。いつでも相手がいます。
ますますMOに傾倒していきそうだなぁ(⌒_⌒;)
コメント
特にプレイヤーや公認大会の少ないMTG過疎地域ではMOでの練習が命綱になりますね~
いつでも調整相手がいるのはマジ神ですよw
MOの面白いところは、ゲーム以外の部分でも考えるところ(収支etc)が沢山あるところだと思っています。プレイ人口が今の2倍ぐらいいれば、もっとダイナミックにメタや経済が回るんですけどねぇ、、、
どもー!
>MTG過疎地域ではMOでの練習が命綱になりますね~
これはMOの最大の利点ですよね。
実際のところ、関東圏と一部の大都市圏をのぞけば
ほとんどの地域はMTG過疎地域なのが現状です。
MOは過疎地域に住む人間にとっては命綱といっていいかも。
>しょっとこさん
>リアルだとカードのコストに加えて様々な雑費が+αでかかってきますし。
そうなんですよねぇ。
カードの管理にかかるコストなんかもけっこうバカになりません。
場所、時間、スリーブ代、そういったものがかかるというのを真剣に見直したのですが
「メインデッキ以外にはカードをもたない」のが正解ではないかと思うようにさえなりました。
>MOの面白いところは、ゲーム以外の部分でも考えるところ(収支etc)が沢山あるところだと思っています。
同感です。
リアルにはない「収入」というファクターがたまらなく面白いです。
もちろんリアルでも勝てば賞品でるわけですが、難易度が違います。
>プレイ人口が今の2倍ぐらいいれば、もっとダイナミックにメタや経済が回るんですけどねぇ、、、
それは面白い視点ですね。
そんなマクロなこと考えたことありませんでした(⌒_⌒;)
構築のメンバーやデッキがなかなかかわらなかったりしますもんね。
カードの動きももっと速いとデイトレができそうw