ずっと引きが強かった調子が良かったので
初戦で負けたのはひさびさ・・・


《研磨時計》強ぇぇ


《圧壊》も積んでたのになぁ。
遅いデッキは茶破壊の数が要る(反省



デッキの構成うんぬんで負けたのではないので
いつものような反省記事は省略しますが

今回はプレイヤーの上手さで負けているので
相手を見習っていきたいです。

コメント

ペンタバイト
2011年4月13日16:11

アーキ外で攻めてこられると対応に困りますよねww

自分は茶破壊は匪賊でライフ回復したいんで2、3枚入れてますww

そういった意味でも赤は相棒にいい色です。火力除去、茶破壊、恐竜が安く拾えますww

しかし、研磨時計に負けるということは稀です。

運が悪かったと思うしか…w

listener
2011年4月13日16:59

>ペンタバイトさん
デッキパワーでは勝てないと見て
ちゃんと軸をずらしてきた相手があっぱれでしたね!

緑赤は変化をつけにくいデッキですので
こういう変わり身も身に着けたいと思います。
負けはしましたが、勉強になりました(⌒_⌒;)

ごらく
2011年4月13日20:54

軸をズラした《研磨時計》・・・興味をそそられます。
相手はどんな凌ぎ方をしたんでしょうか?

通りすがりのゴブナイト
2011年4月13日22:27

私も負けはしなかったものの、ライブラリーを10枚以下にまで削られたことがありますね、研磨時計には。
そのときは研磨時計×2、叫び角笛×2という赤白が相手でした。
私のデッキが序盤の攻め手に欠けるデッキだったせいもあるんですが研磨時計は破壊手段がなければけっこう強力ですね。

listener
2011年4月13日23:17

>ごらくさん
ボクのデッキは遅いデッキだったので
まずは相手が攻めてくるのを防ぐわけです。

比較的早くボードは逆転しました。
相手はチャンプをひたすら繰り返してクリーチャーも手札もなくなっているのですが
そのころには《研磨時計》が大きくなってしまい。
ライブラリーが削りきられてしまいました。

ボードが負け切ってもいいので
とにかく相手の攻撃さえ通さないように
除去とブロッカーで時間を稼ぐという感じです。

こちらが《圧壊》を1枚引いてしまえばお終いの作戦なのですが
まんまと逃げ切られてしまいました。

>ゴブナイトさん
《研磨時計》をはじめ強力な置物は放置するとゲームが終わってしまうので
茶除去はやっぱり3枚確保しておきたいですね。

毎回、《圧壊》2枚サイドにほしいなぁ。

dds666
2011年4月14日0:37

研磨時計を1マナのカウンター(名前忘れたw)で守ってまで勝った俺が通りますよw
超クソデッキでも一枚で勝てるかもしれない研磨時計は運ゲーの味方!

bun
2011年4月14日0:44

こんばんは。

dds666さんが言ってるのは《取り繕い/Turn Aside(SOM)》ですね。

僕の友人は過去6回ほど《研磨時計/Grindclock(SOM)》を使っている様です。
勝率は半々くらいらしいですが。
どちらもコントロール気味のデッキの場合、ライブラリを攻められるのは厳しいですよね。
コントロール側の主力は重めだし、ドローもするし、通常は強力に使えるはずの除去も相手の有象無象を除去する程度。
潜在的なクロックは結構早い上に触れられるカードも限られるとなれば厄介な相手です。
サイドからライブラリの枚数を増やすのが伝統的な手法ですが、軽めにアグロっぽくチェンジするのもありですね。

listener
2011年4月14日9:22

>DDSさん
《研磨時計》はあなどれませんね。

・悪くても相手の除去1枚と交換になること
・ボムを落とせる可能性がけっこうあること
・メタルの材料になること

ライブラリアウトねらう気なくても
牽制として置いておくだけでも威力を発揮することを理解しました。

牽制で置いといたら勝っちゃうこともしばしばありそうw


>bunさん
コントロール対決で、ポツンと置かれると脅威ですね。
制限時間が設定されるようなもんです。しかも、こちらだけ(⌒_⌒;)

このゲームは
1戦目かなり余裕で勝ったので相手を見くびってしまいました。
2戦目はボードと手札で勝ちきるもライブラリーアウト
3戦目はマナフラッドで勝負にならず

見事にいなされたという感じです(⌒_⌒;)

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
1008
登録されたユーザー
1006

この日記について

日記内を検索