あんまりためになるようなことは書いてませんので(⌒_⌒;)
読み飛ばしてください。


確実にマナが出るのは3マナまで。
(もちろん2ランドストップはありますが)

4マナ以上に伸びるかどうかは運の部分が大きいです。

2~3マナのクリーチャーでまず戦線をつくって
4~6マナのクリーチャーにつなげていくのがリミテッドです。

コントロールだったり、恐竜だったり、
色んなマナカーブがあるわけですが、基本は3マナ中心。

マナ加速が当たり前になっていて
どうもそういう基本的なところが歪んでいました。



基本:3マナを厚く。段階的に少なく。



また、3マナまでの形としては

・下を止める要素
・回避
・軽量の除去

この3要素がないと、穴があります。


・相手の回避相手に何もできない。
・相手の熊相手に何もできない。

これではもったいないです。


少しバランス重視のドラフトに戻そうかな。

コメント

ごらく
2011年6月10日16:27

どうも、いつも参考にさせて頂いてます。
ちょっと気になったので意見を。
デッキが40枚の場合、土地4枚を4ターン目までに引くためには、期待値的に16枚で足りる計算になります。
もし定石通り土地を17枚にし、更にマナマイアや水源を用いていたらこの4枚目に辿り着く確率はかなり高いです。
私は2.3マナで攻勢を捌けるカードをピックする、という考えには賛成ですが、4マナのカードも4ターン目にプレイできる事を考えて良いと思います。

ただ・・・今の環境は5〜7マナのカードが強力なので、どうしても4マナ域が空きがちですね。
ただ、髄掘りや皮裂き、屑鉄溶かしやらは攻勢を捌くカードとしてカウントして良いかと。

listener
2011年6月10日16:35

>ごらくさん
コメントありがとうございます!

ボクも4マナ域のカードは大好きです。
マナマイアがあったころの癖で、最近は2マナのカードの倍くらい入れるようになっていました(⌒_⌒;)


それを修正して、マナカーブ(生物)を
2マナ 3枚
3マナ 5枚
4マナ 3枚

このくらいになるようにしております。
さらに、3マナ以下のカードで攻勢をかけるようなドラフトを練習する予定です。

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
1008
登録されたユーザー
1006

この日記について

日記内を検索