【ISD】包丁ゲーを目指す【アーキタイプ】
【ISD】包丁ゲーを目指す【アーキタイプ】
PPUさんのコメント
忍び寄り+装備品はそれだけでアーキタイプができるんじゃないかと思うぐらいの強さですよね。
忍び寄りがアンコで本当によかった・・・

イニストラードのリミテッドでは、
包丁ゲーは常に意識しなくてはいけないと思います。
自分でやるにしろ、相手にされるにしろ要チェックや!

包丁ゲーとは?
http://mtglistener.diarynote.jp/201110041310462643/

■STEP1. 相方の点数をあげろ

・包丁を拾ったら忍び寄りの点数を上げる
・忍び寄りを拾ったら包丁の点数を上げる

包丁もっていたら色があってなくても忍び寄りを拾うべきだと思います。

LSVの忍び寄りの評価は2.5点
デッキを選ぶから低めなのですが、包丁があるときはボム扱いです。

逆の場合、つまり忍び寄りもってるときに包丁拾わないなんて
あんまり考えられませんけどね。


■STEP2.《帰化》をカットする

最も基本的な【包丁対策】カードは《帰化》です。
《茨潰し》とか《古えの遺恨》なんかもありますが、基本は《帰化》。

《帰化》は自分でも使えるカードなので、
少し点数を上げて積極的に拾いますです。

また、《帰化》されることも見越して
《願い事》を入れておくのも手だと思います。

緑は人間が多いので、包丁と相性のいいカラーです。
逆に青は人間が少ないので、本当はやりたくない色。

緑白の人間ビートに青タッチが本命かな?
もしくは青緑コンとか青白コン。


■STEP3.《轟く激震》に気をつけろ

次に、呪禁の隙をついてくるカードを覚えます。

代表格が《轟く激震》。
忍び寄りは飛んでないので、焼かれてしまいます。
赤相手のときは、できれば忍び寄りのタフネスを3にしておきたい。

あと《飢えへの貢ぎ物》
黒を相手するときはこれもケアしなくてはいけません。
忍び寄りを出す前にクリーチャーを2つくらい出しておきたいです。

包丁ゲーは形ができれば勝ちなので、
急いで《不可視の忍び寄り》を出す必要ありません。
特に黒は速い色ではありませんから落ち着いてプレイを。


他にもいっぱいあるのですが、
話が拡散してしまうのでこれくらいでm(_ _)m

コメント

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
1008
登録されたユーザー
1006

この日記について

日記内を検索