護符も岩屋もないときに三色均等積みをすることについて。

土地事故嫌いなボクは
あんまりやりたくありません。

しかし除去とボムを目一杯積むのが
シールドの筋です。

事故らない弱いデッキと
事故りやすい強いデッキは
どちらが優れているかというと…

勝ち目のある後者がいいのではないかと
思うようになってきました。

また、三色といっても
863と665では性格が違います。
均等積みはハイリスクハイリターン。


あとは…腕の良し悪しという切実な問題も…
三色はボクには厳しい気ガスるのです

コメント

dds666
2011年10月20日11:44

結局はリスクとリターンの兼ね合いになりますが、全勝縛りを求められる大会なのか、4-2ぐらいでも大丈夫なのか、でも変わってくると思います。
卒なく組めても勝ち目のないプールだったら冒険するしかないと思います。どうせ普通にやっても勝てないんだから。

ペンタバイト
2011年10月20日12:03

自分はたまにしか均等はしないですねww
メイン1色タッチ2、3色みたいなことはします。
1回だけ白t4色をしたこともありあますww

osa
2011年10月20日12:30

『イニストラード』は色拘束が緩いカードが多いイメージはありますよね。
傷跡ブロックのように、アーティファクトだらけの方が緩いんですが(笑

『イニストラード』のシールド戦で、均等三色で3-0したことはありますねー。
均等三色をやる時は、ダブルシンボルのカードは、
「無色マナ+2点したとしても使いたいカードか」
でカード選択をしつつ、
「マナカーブを考える時に1~2点上のものとして考える」
くらいのことを意識して、低マナ域にダブルシンボルカードを積み込みすぎなければ案外回ってくれます。
ただ、経験が少ない中の結果論であって、構築の時点では「弱いだろ、これ」と毎回思いますけれどねw<均等三色

二色デッキでも、色事故する時はしますしw
一色デッキでも土地事故するときはしますしw
もちろん、色事故を起こしにくいデッキ構築は心がけるべきですが、
シールド戦で上位を目指すとなると、カードパワー重視もやむを得ないと思います。

listener
2011年10月20日13:19

>DDSさん
レスは次の記事に。

>ペンタさん
ボクも均等積みはしませんねぇ。
メインの色が薄いのって怖いですもんね。
タッチ4色は違う意味で怖いですがw

listener
2011年10月20日13:21

>osaさん
>低マナ域にダブルシンボルカードを積み込みすぎなければ案外回ってくれます。

なるほどね。Wシンボルカードの扱いさえ気をつければ
なんとかなるということですね。

祭は全勝の賞品がデカイので、ちょっとがんばってみよかな♪

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
1008
登録されたユーザー
1006

この日記について

日記内を検索