【メモ】スーパープレイもいいけれど
2011年12月28日コメント (4)超ファインプレイも
つまらないミスをひとつ減らすのも
効果としては同じなんだから
まずはつまらないミスを減らしたいです。
ホンマ減らしたい。。
ミスを減らすには
何より状況をきちんと把握すること。
状況認識が間違っていれば必ずミスをする。
完璧な認識を求めるんじゃなくて
【認識が大間違い】っていうのをまずはなくす。なくせ。
ボクはまずそこからです。
つまらないミスをひとつ減らすのも
効果としては同じなんだから
まずはつまらないミスを減らしたいです。
ホンマ減らしたい。。
ミスを減らすには
何より状況をきちんと把握すること。
状況認識が間違っていれば必ずミスをする。
完璧な認識を求めるんじゃなくて
【認識が大間違い】っていうのをまずはなくす。なくせ。
ボクはまずそこからです。
コメント
超ファインプレーを見せるより、当たり前のことを当たり前に出来るチームの方が強いと、かのイチロー選手も言っていたと思います。
マジックも、ミスを減らした上でどちらが上なのかを競うゲームであると思います。
上級者でもミスをするときはしますが、やはり平凡なプレイヤーはその何倍もミスをしてしまいます。「ミスをしないのが当たり前」になってからがプロの勝負ですね。
状況認識はもちろん大事ですが、やはり色んなデッキと対戦ないしはメタを研究する事も大事かなと。つまりは、場数を踏む事で色々なプランが生まれて来るんじゃなかって最近思いましたw
>マジックも、ミスを減らした上でどちらが上なのかを競うゲームであると思います。
ミスをしてたら、そもそも土俵に立てないですもんね。
デッキの良し悪しで勝負が決まるようなくらいの腕が欲しいです。
>「ミスをしないのが当たり前」になってからがプロの勝負ですね。
プロとアマチュアの差はミスの頻度だそうですもんね。
もっと自分に厳しくなりたいです。
>やはり色んなデッキと対戦ないしはメタを研究する事も大事かなと。
スタンをやる上では必須ですよね。
場数を踏んでないと、わからん殺しされることすらあります。
少なくともメタデッキを知りつくした上で
土俵に上がるのが理想。あくまで理想ですがw