■土地16枚のリスク

昨日、DNが更新できないのをいいことに
土地16枚のデッキでこっそり1-2しました@swiss

しかも、1勝はbye
もうエイプリルフールではありません!

配牌1ランドが続いて、マリガン祭りでした。

ここで強調したいこと、
配牌1ランド以下の確率は

・土地16枚 約8分の1
・土地17枚 約10分の1

パーセントにするとわずか3%の違いですが、
そのまま勝率に跳ね返ってきますので無視できません。


■3回のうち2回勝てばいいゲーム

「1ランドマリガンが連続する確率」となりますと
その確率の比はもっと大きくなります。掛け算しますから。

目的は、2回勝つこと=負けを1回までにすることです。
この切り口はもっとつっこんでみたい。


ただしここでは、土地が少ないリスクだけをとりあげています。
土地が多ければフラッドがありますので、一概に判断はできませんあしからず。


■《錯乱した助手》から5マナ域へ

土地16枚にして《錯乱した助手》を2枚の形が最近好き。

どうしても青単気味になりますが、
軽いところをあんまりがんばってとらなくていいのが好き。
虫と《金切り声のスカーブ》だけは欲しい。

軽いところをはしょって、《カラスの群れ》とか《魂を捕えるもの》へ一直線。
4マナ域は《骨を灰に》と《ネファリアの海鳶》で決まり。

2色目をかなり贅沢いえます。
実際、2色目は何でもいいくらいの勢いで贅沢なカード選びができます。

・《ファルケンラスの貴族》と《禁忌の錬金術》だけ拾って青黒。いいっ!

・《忌まわしきものの処刑者》と《戦慄の感覚》だけ拾って青白。いいっ!

・青赤にするとナッシュビルで優勝したデッキそのまま。

・青緑は、ドレッジ。

青たまらん。

コメント

dds666
2012年4月2日19:28

昨日のドラフトで6マナ2枚5マナ3枚なんてヘビーデッキで土地16枚。
余裕で全試合マナフラッドでしたよ、ええ。
むしろスペル5枚以上引いた試合2回だけとか、確率論ってなんなんでしょうか。

カサイ
2012年4月2日20:19

・土地16枚 約8分の1
・土地17枚 約10分の1

3パーセントと書くとそんなに変わらない気がしますが、こう書くと結構差があるように思えますね。

listener
2012年4月2日22:56

>DDSさん
だんだんDDSさんが本領を発揮しつつある?(失言

毎回毎回、驚くような(ヒドイ)引きが続くのがマジックですもんね。
心が折れそうになるんですが、やっぱり確率論しか頼るものがありません。
信じるしかないという意味では、神頼みみたいなもんでしょうかねぇ。

>カサイさん
8回に1回というとけっこうな割り合いですもんね。そこそこありそう。
16枚はやっぱり土地を引けないリスクを体感します。

そういう意味で、17枚というのは理にかなっているのかも。

nophoto
ラ・ノワールのエルフ
2012年4月3日0:36

「より安定した強さを発揮できるデッキ」と「より3戦中2勝できる可能性のあるデッキ」が必ずしもイコールで結べないのが難しいところですね。

listener
2012年4月3日8:47

>エルフさん
>「より安定した強さを発揮できるデッキ」と「より3戦中2勝できる可能性のあるデッキ」が必ずしもイコールで結べないのが難しいところですね。

察しがいいですね♪

土地の議論でも、
土地を切り詰めて有効ドローを増やすか、マナベースを安定させるかの議論は
それを抜きに語れません。

強豪トーナメントプレイヤーは土地の微調整にホントに細かいので
彼らのノウハウを引き出したいなぁと思ってます。

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
1008
登録されたユーザー
1006

この日記について

日記内を検索