【GTC】今、漠然と頭の中にあるディミーア
2013年2月20日コメント (3)
ボクのディミーアのイメージについて
まったくまとまりもなく垂れ流してみます。
ブレストですのでお役に立つかどうかは保証できません。
▼青白飛行
結局、下を止めて上から殴るデッキなのではないか。
特に地上が堅実。
3マナから6マナまで隙間無く壁がある。
3:《死体の道塞ぎ》
4:《すがりつくイソギンチャク》
5:《力線の幻影》
6:《ディンローヴァの恐怖》
タフネス4はたいがい生き残るし
突破するのにトリックを1枚使ってくれたら万々歳。
▼回避はクロックではない
ただし、回避は殴り切るためのものではない。
回避のパワーは1あればいい
これはボクがディミーアを使っていてコツだと思っていること。
回避は暗号化するための対象であってクロックではない。
「細い」という分析は正しいが、「細い」という見方は正しくない。
これで十分なのだ。
▼暗号は全てボム
それ1枚でゲームを決めるポテンシャルがあるという意味で
暗号は全てボム。
ゲーム決められないような暗号は要らない。
▼除去に隙間なし
1マナ:《死の接近》
2マナ:《肉貪り》
3マナ:《心理的打撃》
4マナ:《忌まわしい光景》
5マナ:《道迷い》
全てコモン。なんという充実ぶり。
《肉貪り》と《心理的打撃》はできたら2枚ずつほしいと思う。
▼《死の接近》は墓次第
《死の接近》を2枚入れるなら
《賢者街の住人》を2枚
《欄干のスパイ》を2枚
こんだけあれば万能除去に近くなる。
こっちの壁を越えられないくらいに小さくすりゃあいいんだ。
《すがりつくイソギンチャク》なんてどうやっても越えられない。
▼暗号とは《束縛の手》と《最後の思考》のこと
スタンダードにして万能で強力な2枚
この2枚にボム暗号《身分詐称》を加えると
綺麗に、2マナ、4マナ、6マナと並ぶ。
使い勝手をあげたかったらこの組み合わせで。
▼何のために軽量回避を集めるかって?
先に出しとかなきゃ、いざ暗号化しようというときに困るからだ。
暗号化で最も大事なことは「タイミング」とにかくタイミング。
いざっていうときは、いつやってくるかわからんから
ちゃんとゴムもっとけって言うでしょ?そういうこと
▼タッパーは神
タッパーは神。どんな環境でも神。
しかも、アンタップ制限とかすごすぎて目がつぶれる。
《束縛の手》の暗号使い続けて負けたゲームとか見たことない。
▼暗号化するならどのカード?
《ディミーアの魔鍵》に決まってる。
オルゾフの除去の大半は触れない。
▼《雲ヒレの猛禽》は1枚入れとく
ぐんぐん評価が上がってきたカード。
ディミーアはフライヤーのハードルがひくい!
だってパワー1あればいいんだもん。そんなんすぐ。
さらに、ディミーアはけっこうシャカシャカするデッキでもあるので
気がつくと4/5になってたりする。
▼ここ一番のシャカシャカ
《賢者街の住人》並べて《鍵達人のならず者》をシャカシャカ
コントロールミラーでは決め手にもなる
▼《鍵達人のならず者》に居場所を
4マナ域は激戦区だけど、こいつに一つ席をあげておきたい。
こいつはソーサリーでありフィニッシャーでもある。
マナカーブには含めなくてもいいのかもしれない。
除去の的になってくれるし、色んな技はあるし。
ぜひ一つ席を。
▼代替財があるものは価値が下がる
しかも、代替財が安いとさらに下がる。
少し性能が劣っても安いものを拾うってことで。
▼カードをドラフトするな
デッキをドラフトする。
特にディミーアは軸がたくさんある
・ライブラリをどの程度削るか
・暗号を何枚入れるか。
・強請を利用するか?
・進化も入れとくか?
・生贄ギミックを入れるか?
・ボムに依存するか?
カードをドラフトしちゃダメだ。
ただし、《ディンローヴァの恐怖》だけは例外だ。見たらとれ。
▼4マナ以上の生物は厳選して
ゲームを決められるパワーがあるか?
青黒の4マナ以上生物は3枚しか指定席がない。
ホラーで1席
始原体で1席
《鍵達人のならず者》で1席
もういっぱいだ。
▼ボムはなくたっていい
暗号+回避はボムなんだから
ただしギミックが必要になる。
▼だんだんコンボデッキになってきた
暗号魔鍵こそディミーア
ホラーはあくまでテンポとアドをとる壁
決め手は回避
------------------------------------------------------------
あくまでブレストであります。
もちろんご意見は嬉しいです♪
まったくまとまりもなく垂れ流してみます。
ブレストですのでお役に立つかどうかは保証できません。
▼青白飛行
結局、下を止めて上から殴るデッキなのではないか。
特に地上が堅実。
3マナから6マナまで隙間無く壁がある。
3:《死体の道塞ぎ》
4:《すがりつくイソギンチャク》
5:《力線の幻影》
6:《ディンローヴァの恐怖》
タフネス4はたいがい生き残るし
突破するのにトリックを1枚使ってくれたら万々歳。
▼回避はクロックではない
ただし、回避は殴り切るためのものではない。
回避のパワーは1あればいい
これはボクがディミーアを使っていてコツだと思っていること。
回避は暗号化するための対象であってクロックではない。
「細い」という分析は正しいが、「細い」という見方は正しくない。
これで十分なのだ。
▼暗号は全てボム
それ1枚でゲームを決めるポテンシャルがあるという意味で
暗号は全てボム。
ゲーム決められないような暗号は要らない。
▼除去に隙間なし
1マナ:《死の接近》
2マナ:《肉貪り》
3マナ:《心理的打撃》
4マナ:《忌まわしい光景》
5マナ:《道迷い》
全てコモン。なんという充実ぶり。
《肉貪り》と《心理的打撃》はできたら2枚ずつほしいと思う。
▼《死の接近》は墓次第
《死の接近》を2枚入れるなら
《賢者街の住人》を2枚
《欄干のスパイ》を2枚
こんだけあれば万能除去に近くなる。
こっちの壁を越えられないくらいに小さくすりゃあいいんだ。
《すがりつくイソギンチャク》なんてどうやっても越えられない。
▼暗号とは《束縛の手》と《最後の思考》のこと
スタンダードにして万能で強力な2枚
この2枚にボム暗号《身分詐称》を加えると
綺麗に、2マナ、4マナ、6マナと並ぶ。
使い勝手をあげたかったらこの組み合わせで。
▼何のために軽量回避を集めるかって?
先に出しとかなきゃ、いざ暗号化しようというときに困るからだ。
暗号化で最も大事なことは「タイミング」とにかくタイミング。
いざっていうときは、いつやってくるかわからんから
ちゃんとゴムもっとけって言うでしょ?そういうこと
▼タッパーは神
タッパーは神。どんな環境でも神。
しかも、アンタップ制限とかすごすぎて目がつぶれる。
《束縛の手》の暗号使い続けて負けたゲームとか見たことない。
▼暗号化するならどのカード?
《ディミーアの魔鍵》に決まってる。
オルゾフの除去の大半は触れない。
▼《雲ヒレの猛禽》は1枚入れとく
ぐんぐん評価が上がってきたカード。
ディミーアはフライヤーのハードルがひくい!
だってパワー1あればいいんだもん。そんなんすぐ。
さらに、ディミーアはけっこうシャカシャカするデッキでもあるので
気がつくと4/5になってたりする。
▼ここ一番のシャカシャカ
《賢者街の住人》並べて《鍵達人のならず者》をシャカシャカ
コントロールミラーでは決め手にもなる
▼《鍵達人のならず者》に居場所を
4マナ域は激戦区だけど、こいつに一つ席をあげておきたい。
こいつはソーサリーでありフィニッシャーでもある。
マナカーブには含めなくてもいいのかもしれない。
除去の的になってくれるし、色んな技はあるし。
ぜひ一つ席を。
▼代替財があるものは価値が下がる
しかも、代替財が安いとさらに下がる。
少し性能が劣っても安いものを拾うってことで。
▼カードをドラフトするな
デッキをドラフトする。
特にディミーアは軸がたくさんある
・ライブラリをどの程度削るか
・暗号を何枚入れるか。
・強請を利用するか?
・進化も入れとくか?
・生贄ギミックを入れるか?
・ボムに依存するか?
カードをドラフトしちゃダメだ。
ただし、《ディンローヴァの恐怖》だけは例外だ。見たらとれ。
▼4マナ以上の生物は厳選して
ゲームを決められるパワーがあるか?
青黒の4マナ以上生物は3枚しか指定席がない。
ホラーで1席
始原体で1席
《鍵達人のならず者》で1席
もういっぱいだ。
▼ボムはなくたっていい
暗号+回避はボムなんだから
ただしギミックが必要になる。
▼だんだんコンボデッキになってきた
暗号魔鍵こそディミーア
ホラーはあくまでテンポとアドをとる壁
決め手は回避
------------------------------------------------------------
あくまでブレストであります。
もちろんご意見は嬉しいです♪
コメント
1/2飛行に《束縛の手》は後出しの《千年王国のガーゴイル》を前に絶望する場面がどのギルドからでもあるので個人的に嫌いな札です
強請しながらたくさん入ってるはずの除去を待つのはそんなに悪いパターンってこともないかと。
強い回避に暗号つけて除去食らうパターンと比べると全然ok
それそれ!
《欄干のスパイ》以上の生物に暗号つけて除去られると
失うものが多すぎてちょっと苦しい。
4マナ生物に暗号つけるってことは
5ターン目以降ってことでして、その順目の2マナスペルはちょと弱い。
《束縛の手》は相手のテンポを削ぐ呪文なので
やっぱり軽量回避と組み合わせたいと思うのです。
そしてガーゴイルさんが出てきたら
相手はコントロール寄りなので、テンポ勝負からアド勝負に路線変更。