【DGM】ピック時に何に注目するか?
2013年5月20日コメント (8)「どんなデッキを目指すのか?」という選択が非常に難しい環境です。
ジャンクにすればいいじゃん!と人でも
「ジャンクをやる」という選択をしていることにかわりありません。
そこでピックをするときに「どういう点に注目するのか?」という切り口で
少し考えてみたいと思います。
▼ギルド門は高いか安いか?
門をテーマにしたデッキを組めるかどうか。
特に門番や《オーガの脱獄者》が強い黒では重要なファクターです。
門デッキをやるなら1パック目で2枚から3枚確保しておくべきだと思います。
▼軽量クリーチャーが流れているか?
2マナ生物を集めるアーキタイプがありますので
強くて重いカードは流れているのに軽量クリーチャーは全然ということがあります。
その場合、無理して軽いところを拾うよりも
導き石などを利用して加速する方向がいいかもしれません。もしくは除去コン。
▼除去は流れているか?
除去だけつまむ人がいます(すいません
赤白黒の除去だけを拾い集めるというのはこの環境よくあります。
生物は流れてくるのだけど除去は流れないというケース。
その時は生物と突破要素でデッキを構成するのが筋だと思います。
突破要素というのは
・コンバットトリック
・装備品
・エンチャント
またセレズニアやシミックの場合は、居住や進化という軸がありますが
よっぽどのことがないと強いデッキになりません。
▼極端に安い色がないか?
基本的にその色をやるべきです。
強いカードにこだわるよりも空き色をやるのがドラフトです。
安くなりやすい色は「赤」だと思っています。
ボロスやラクドスの安さに驚くことが多いです。
常に赤からアグロという選択を頭に入れておきたいです。
▼フライヤーが高いか安いか
回避が止まらないという印象をもっています。
そしてアゾリウスやディミーアをやる人が
フライヤーを全力でかき集めることが多いです。
空が止まらずに一方的な展開になることは避けたいので、3つの選択
1.空はあきらめて地上からさっさと殴り切る
2.自分がフライヤーをかき集める
3.到達や飛行除去を確保する
ボクの方針としては飛行が安いなら素直にフライヤーデッキを目指す。
特に《尖塔のロック鳥》が流れてくるなら白はやり得かと思ってます。やらせろ。
▼結局、空いているアーキタイプの見極め
・フライヤーが流れてる⇒飛行ビート
・門が流れてる⇒門デッキ
・軽量生物が高い⇒ビッグマナ、除去コン
・除去が高い⇒生物&突破要素
そしてジャンクにするにしろ何らかのテーマは意識すると
ちょっとだけデッキとしての完成度が上がる・・・と思う。
暗号使うなら回避がいるし
進化するなら生物がいるし
大隊するにも生物がいります。
総合力を問われる環境とでもいうかつまりライヴ感?
ジャンクにすればいいじゃん!と人でも
「ジャンクをやる」という選択をしていることにかわりありません。
そこでピックをするときに「どういう点に注目するのか?」という切り口で
少し考えてみたいと思います。
▼ギルド門は高いか安いか?
門をテーマにしたデッキを組めるかどうか。
特に門番や《オーガの脱獄者》が強い黒では重要なファクターです。
門デッキをやるなら1パック目で2枚から3枚確保しておくべきだと思います。
▼軽量クリーチャーが流れているか?
2マナ生物を集めるアーキタイプがありますので
強くて重いカードは流れているのに軽量クリーチャーは全然ということがあります。
その場合、無理して軽いところを拾うよりも
導き石などを利用して加速する方向がいいかもしれません。もしくは除去コン。
▼除去は流れているか?
除去だけつまむ人がいます(すいません
赤白黒の除去だけを拾い集めるというのはこの環境よくあります。
生物は流れてくるのだけど除去は流れないというケース。
その時は生物と突破要素でデッキを構成するのが筋だと思います。
突破要素というのは
・コンバットトリック
・装備品
・エンチャント
またセレズニアやシミックの場合は、居住や進化という軸がありますが
よっぽどのことがないと強いデッキになりません。
▼極端に安い色がないか?
基本的にその色をやるべきです。
強いカードにこだわるよりも空き色をやるのがドラフトです。
安くなりやすい色は「赤」だと思っています。
ボロスやラクドスの安さに驚くことが多いです。
常に赤からアグロという選択を頭に入れておきたいです。
▼フライヤーが高いか安いか
回避が止まらないという印象をもっています。
そしてアゾリウスやディミーアをやる人が
フライヤーを全力でかき集めることが多いです。
空が止まらずに一方的な展開になることは避けたいので、3つの選択
1.空はあきらめて地上からさっさと殴り切る
2.自分がフライヤーをかき集める
3.到達や飛行除去を確保する
ボクの方針としては飛行が安いなら素直にフライヤーデッキを目指す。
特に《尖塔のロック鳥》が流れてくるなら白はやり得かと思ってます。やらせろ。
▼結局、空いているアーキタイプの見極め
・フライヤーが流れてる⇒飛行ビート
・門が流れてる⇒門デッキ
・軽量生物が高い⇒ビッグマナ、除去コン
・除去が高い⇒生物&突破要素
そしてジャンクにするにしろ何らかのテーマは意識すると
ちょっとだけデッキとしての完成度が上がる・・・と思う。
暗号使うなら回避がいるし
進化するなら生物がいるし
大隊するにも生物がいります。
総合力を問われる環境とでもいうかつまりライヴ感?
コメント
緑の2マナ2/2生物、5マナ3点火力、ロック鳥よりも色の合った門優先する感じです。
正直自分はDGMでは色のサインがほとんどわからないので、早めに色を決めて安定したデッキを目指してます。4色はさすがにつらいです…。
門が高い時と安い時の差が激しいので、門番は門を取ってからと思い、結構流します。
門が高い時は均等3色で事故るのが嫌なので、2色t1色を目指すか、それでもどうしようもない時はプリズムとギルド渡りの遊歩道を点数高めというか1〜3手目からでも取るくらいの覚悟でピックするようにしてます。
あくまで個人的な考えです〜。
>あくまで個人的な考えです〜。
いやいやいやいや!
限りなく王道だと思うんですけどぉ?w
次の記事にそのままもらた!
>▼チケレアは流れてきているか?特に古いエキスパンションドラフト
まあそこは重要なんでしょうけどぉ・・・
養分を与えてくれる人がいるから
Hotmilkみたいな人がMO続けられるんです!(みたいな?
単色のカードを取りながら2色に絞れるようにピックしていくのが今回の方針です。
おひさしぶりです。
ボクもどちらかというと2色派です。
門はどうもアテにならないところがあって敬遠してます。
単色のカードをとりながらっていうピックはプロもやってるみたいですね。
プロツアーの記事にありました。