【BNG】神啓の小考察
2014年1月14日コメント (4)「タップする」というのは本来はコストであります。
アタックするためにはタップしなくてはいけません。
クリーチャーの能力を起動するときにも
タップがコストとして要求されることは多いです。
神啓は、支払ったコストがアンタップのときに
ある程度還ってくるシステムだということができます。
アンタップするたびにアドバンテージがとれる。
タップのコストが安くなるとも言えます。
そんで、タップのコストが神啓の効果より安くなってしまうと
四日市さんの言うように無限コンボができちゃったりする。
神啓を与える装備とかオーラが出てくると面白そうですね。
おわり。
アタックするためにはタップしなくてはいけません。
クリーチャーの能力を起動するときにも
タップがコストとして要求されることは多いです。
神啓は、支払ったコストがアンタップのときに
ある程度還ってくるシステムだということができます。
アンタップするたびにアドバンテージがとれる。
タップのコストが安くなるとも言えます。
そんで、タップのコストが神啓の効果より安くなってしまうと
四日市さんの言うように無限コンボができちゃったりする。
神啓を与える装備とかオーラが出てくると面白そうですね。
おわり。
コメント
マナがある限りは神啓し放題ですね。
神啓で2マナ出せればイージーに無限マナできそう。
つまりはコンボしてください能力なんですね。
大丈夫!もともと出番なんかなかったから!
警戒おつ