【BFZ】《次元の激高》の覚醒
2015年10月26日コメント (4)
文句無しに強いです。
強いんだけど穴があるので評価を考えちゃうという話。
じゃあ文句あるじゃん!
▼《砂塵破》ではない
《砂塵破》という極悪全体除去をおぼえているでしょうか?
リミテッダーなら忘れようとしても忘れられないカードでしょう。
カードの構造としては《砂塵破》と類似しているわけです。
こっちの生物が1体残る仕様です。
問題は相手の覚醒土地も残ってしまうということ。
土地でないクリーチャーというテキストがこのカードの評価を微妙に下げている。
▼覚醒使いとしては
ご存知のようにボクは覚醒大好きです。
4枚くらいは普通に入れます。
デッキは覚醒コントロールですので
ボード上は壁と覚醒土地だけなんてこともある。
そういう状況で《次元の激高》されても
致命的な痛手にならないわけです。
ボクの覚醒土地はピンピンしてる。
だから《次元の激高》はそこまで怖くないわけです。
相手が白のコントロールだという時点で
《次元の激高》をケアもしますから。
▼くれぐれも言いますが
じゃあ使わないのかというと
喜んで使うに決まってます。
全体除去にオマケがつくんだから喜んで使います。
覚醒大好きなのです。
じゃあ《沿岸の発見》とどっちが強いか?
というと悩ましいところ。
《沿岸の発見》は何しろ6マナなのです。
4/4の生物がついてくるのに6マナ。
《次元の激高》は8マナっていうコストが気になる。
ボクは7マナまでが基本プレイアブルだと考えるので
8マナ呪文の重さを大いに気にします。
さらに白のトリシンが必要なのも
実は大きな減点ポイントなのです。
白のソースが最低9枚~10枚は欲しいので
デッキへの制約が大きい。メインカラーにしないといけない。
というわけでコスト面で気になることが多く
《沿岸の発見》との評価はそんなに変わりません。
強いんだけど穴があるので評価を考えちゃうという話。
じゃあ文句あるじゃん!
▼《砂塵破》ではない
《砂塵破》という極悪全体除去をおぼえているでしょうか?
リミテッダーなら忘れようとしても忘れられないカードでしょう。
カードの構造としては《砂塵破》と類似しているわけです。
こっちの生物が1体残る仕様です。
問題は相手の覚醒土地も残ってしまうということ。
土地でないクリーチャーというテキストがこのカードの評価を微妙に下げている。
▼覚醒使いとしては
ご存知のようにボクは覚醒大好きです。
4枚くらいは普通に入れます。
デッキは覚醒コントロールですので
ボード上は壁と覚醒土地だけなんてこともある。
そういう状況で《次元の激高》されても
致命的な痛手にならないわけです。
ボクの覚醒土地はピンピンしてる。
だから《次元の激高》はそこまで怖くないわけです。
相手が白のコントロールだという時点で
《次元の激高》をケアもしますから。
▼くれぐれも言いますが
じゃあ使わないのかというと
喜んで使うに決まってます。
全体除去にオマケがつくんだから喜んで使います。
覚醒大好きなのです。
じゃあ《沿岸の発見》とどっちが強いか?
というと悩ましいところ。
《沿岸の発見》は何しろ6マナなのです。
4/4の生物がついてくるのに6マナ。
《次元の激高》は8マナっていうコストが気になる。
ボクは7マナまでが基本プレイアブルだと考えるので
8マナ呪文の重さを大いに気にします。
さらに白のトリシンが必要なのも
実は大きな減点ポイントなのです。
白のソースが最低9枚~10枚は欲しいので
デッキへの制約が大きい。メインカラーにしないといけない。
というわけでコスト面で気になることが多く
《沿岸の発見》との評価はそんなに変わりません。
コメント
覚醒抜きで唱えてもかまわないのは本当に強い。
《掴み掛かる水流》はその点で特に優秀だと思ってます。
1マナですもんね。
しぶしぶ使ったものの、白の流れがなくやっぱt白のままで、大事な場面にこれが打てずに負けてしまうようなことがありました
さすがに4色ではうまいこと土地が取れないと使えんですね
未開地2にバトルランド2みたいな4色組めて使った時は普通に3-0できましたけど……
覚醒の強さにすごく納得して、最近は赤をやるときには土地破壊をサイドに2枚くらい取るようにしています。2ドローの覚醒に合わせて土地破壊したら立ち消えさせられると信じて狙っているのですがまだ実現したことがありません^^;