【イニ影】環境についての小まとめ
【イニ影】環境についての小まとめ
【イニ影】環境についての小まとめ
▼まさかどさんのコメント 
最近はこういう弱めのカラーが隆盛するのって環境末期だったのですが、今回はかなりはやいタイミングで再評価されましたよね。

実は、青は環境最弱カラーではなかった説。

みなさんの評価が高いので言いづらいですが、実は赤の方が弱く感じる今日この頃です。
弱めのカラーとはもちろん青のことです。
最弱色として不動の地位を獲得している青。

ところがここに来て青緑がフィーチャーされて
調査デッキの評価が上がってきました。

▼青緑t黒 

何度か書きましたが、
環境の最終到達点は「青緑t黒」です。

青緑はシナジーが深く生物がタフでしかも安い。
高速環境が落ち着いた後は、理想的なカラーコンビです。

そして、黒はコモンこそ弱いのですが
アンコモン以上になると全カラーの中でもトップクラスです。

完全ないいところどりになるわけです。
ただし、あくまで安いところどりであるのは忘れずに。。


▼グリクシスマッドネス 

以前、ヤソ様が組んだデッキを参考に
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/2711

ただし、3-0できるとは言ってない!
ここが大事であります。

青をやるからには2-1ねらいになるのは避けられません。
伊達に最弱色の名前はついていません。


▼青赤コン 

これも似たような構成になります。
《氷の中の存在》や《火の猟犬》を育てていく趣味デッキ。

安くてパワーカードを詰め込める楽しいデッキで
GP北京で三原さんがやったやつですね。

これも青赤t黒になりやすいので
結局グリクシスコントロールなのです。

------------------------------------------------------------

まとめ

高い緑白のアグロパーツを集められれば
下手糞でも勝てるのがこの環境です。
あとは緑赤狼男とかもそう。

そういう高いパーツを避けて
・青のカード全般
・黒のパワーカード
・赤のコントロールパーツ
・緑のコントロールパーツ

などをかき集めるドラフトをするようになると
まったくのドラフト馬鹿です。病気です。


コメント

nophoto
-
2016年4月25日22:12

この環境はやたら出てくるアンコ以上のカードから特定のアーキタイプに切り込むのが一番いい気がしてます。
白緑は回避能力・アドバンテージ獲得手段(調査は最終的に土地がだぶつくので処分手段が欲しい)に乏しく、コモンの香炉から入れるのは評価できるものの、実はそれほど強くないというのが個人的な感想です。
青は回避能力とバウンス・タップで軸がずらせてマッドネスでアドバンテージが取れるので、2色目で足りないところを補えば十分戦えるかと思います。
潮からの蘇生でおもむろに変なデッキを組みに行けたりもしますし。

listener
2016年4月26日2:11

白緑はそろそろ賞味期限が切れるかもしれません。
《信条の香炉》を2つ入れたようなふざけたデッキは
そうそうつくらせてくれないでしょうねぇ。

青はどこまでいってもちょっと足らない気がしてますが
取るにならないとまではいかないくらいに
上がってきたように思います。

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
1008
登録されたユーザー
1006

この日記について

日記内を検索