ちょっとしかやってないですけどね。


▼青黒の環境的な弱さ 

歴史的というテーマがあるので
アーティファクトが強い。特に装備品

装備品が強い環境は
青黒にとって必然的に辛いのです。触れないもんね。

除去が優秀な環境なので
ボムを出されても怖くないのですが
ウィニーに装備を付け替えられるのは苦しい。

つまり・・・


▼シンプルなビートダウンは正解 

除去されたら装備をつけかえては殴る。
これがこの環境の一つの正解だと思います。

コントロールはありだとは思います。
もうちょっと環境が成熟してきたら解答があるかもしれない。

でも、現段階では無理をせずに
ビートダウンをするのが簡単だと思います。


▼ただしトークン環境 

地上がどうしても突破できない場合があります。
緑黒トークンとか地上からはどうにもできません。

地上は膠着することを前提にして
基本的には空から攻めていくのが正解でしょう。

フライヤーの数を確保して
装備つけて殴るのは間違いなくこの環境の正義でしょう。

赤や緑も生物の質はそこまで悪いと思わないのですが
回避の無いカラーはこの環境ではアンダードッグ。

あと黒も生物がちょっとアグロ寄り。

アグロにしか使えない生物が多く
ボムが無い限りはあんまり黒に手を出したくないです。
でも、除去が安いからついついやっちゃう。。

というわけで
黒やるんなら赤と組んで速いアグロの方が筋が良さそう。
どの環境にもある赤黒のガン攻め。

結局、手堅いのは

1.まずは青か白のフライヤーの確保から始める
  ⇒空いていたらそのまま青白飛行
2.黒のボムがあれば除去コントロールを検討
  ⇒ただし青黒は環境的にイマイチ
3.上が白の時には軸をずらしてデッキを組む(難しい)
  ⇒赤系アグロ、緑黒トークン、青単、多色、

ということで、白がやれないと基本的に難しい?

緑がたぶん一番辛くて、かろうじて緑黒があり。
ただ緑黒もスライムフットが2枚あるくらいでないと
決め手が弱くてやりたくない感じ。

赤系のアグロは確かに速い。
青白飛行は速さ負けするのでそこだけが泣き所かも。

基本は青白飛行で無難に2-1をねらうのかなぁ?
赤系にどこかで負ける気はするもんね。

赤系はおもんないから
自分ではやりたくないなぁ(超本音

それくらいなら多色にして伝説かき集めるのが楽しい。
伝説多色。


ダラダラ語ってみましたが
みなさんはどう思われますかね?

コメント

ハリー
2018年5月4日11:54

壁フライヤーはいいんですけど、この環境あんま壁になるようなの少ないんすよね
アーティファクト壁なんて4マナで使えねーし
そもそも戦車がっちり止められるサイズなのに戦車止められないし余計弱いし
墓地に落ちるのはエンチャントばっかでアーティファクトが全然墓地に落ちないから像さんも使いにくいし

listener
2018年5月6日0:18

壁が6マナ払わないと手に入らないのが
青黒やったときの泣き所でした。適当な壁がない。

黒の3マナで破壊不能になるやつで
なんとか止めるくらいですかねぇ。

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
1008
登録されたユーザー
1006

この日記について

日記内を検索